ブログ

IMG_8620

2025年11月25日 決断が速いお父さん

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 じゃらんを見ての大阪よりお越しのNさん家族。 お父さんが朝2時から運転されて長野に旅行に いらっしゃいました。初ポーセラーツ体験をとっても楽しみにされていたそうで、嬉しいです。 娘さん・お母さんと3人で仲良くポーセラーツされましが、お父さんは転写紙を決めるのも・白磁を 決めるのも早かったですよ。迷いは全くなく一気に大きなプレートに貼っていきました。 とってもお気に入りで大満足です。自画自賛と言いながら笑いが出ましたよ。 このまま飾りプレートでお正月とか使えますよね。 そうそう、来年の韓国旅行の日程が決まりチケットとホテルを予約したのですが、もう既に ホテルが満室状態です。 簡単にキャンセルできるシステムが本当に行きたい人が予約できない 状況です。...

Read More
名称未設定-1

2025年11月24日 家族で楽しむ時間

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 連休初日だの午後だったのですが、2家族でフラワースイーツをやりました。何と嬉しい事に初男子です。 それも2名の男子です。みんなで仲良く手を動かして「楽しい」を連発です。特に餡子に色付けするのが 皆さんの個性が出て面白かったですよ。 デモンストレーションをしながらゆっくりとやるので、 初心者さんでも大丈夫です。 練習をした後3個作るのですが、1つはティータイムで皆さんで 一緒に試食です。そして2個はお土産でお持ち帰りです。 こうして家族で一緒にやる時間は日頃 あまり無いのでぜひ楽しい時間を持って欲しいと思います。...

Read More
IMG_8573

2025年11月23日 えびす講の花火

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 3連休はお天気に恵まれそうですね。今日は長野のえびす講の花火です。この花火が終わると本格的な冬です。 冬の花火は珍しいですよね。澄んだ冬空に大輪の花火は哀愁があり大好きです。2階からはとっても良く見えたのですが、 平屋になったら音だけで外に出てみないと・・・・   今日はKさんが先日のエビマヨを作られました。 翌朝のお弁当のおかずに持っていくそうですが、冷めても美味しいのでグッドですよ。 冷凍のエビで十分なので我が家は冷凍庫を見てすぐ作ります。...

Read More
IMG_E8569

2025年11月22日 お友達

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 大人なってからのお友達っていいと思いませんか? この歳になると病気も出て来たりで お友達もポロポロといなくなっていくのです。確かに大人のお友達って知り合いになる機会が 少ないので大変な労力だと思いますが、趣味仲間が一番楽しいかも?と思います。 今日のIさん達3名も好きな事言いながら、笑いありで本当に羨ましい関係でした。 Iさんはとってもおしゃれな転写紙を選びましたよ。 赤のお花をメインにしたいので白の 空白をお上手に取っています。 ぜひまた遊びに来てくださいネ...

Read More
IMG_E8570

2025年11月21日 食パン用に

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 今週末も3連休なんですね。そうそう昨日近くのスーパーで懐かしい昔の後輩にばったり会いました。 18歳で入社した彼女ももう52歳とは・・・月日がたつのは早いです。話がどんどん出てきます また近々ゆっくり会おうねという事で別れたのですが、懐かしさで心が満たされました。 今日は3人の友人の2人目のNさん。 朝の食パンを置きたいそうです。初めはもっと小さな プレートを選ばれたのですが、即冷蔵庫から食パンを出して置いてみたら小さかったので、 急遽このプレートになりました。元気の出るイエローとお花をミックスしました。 朝起きて美味しい朝食の時コノプレートを見るたびにニヤニヤですね。...

Read More
IMG_E8571

2025年11月20日 冬眠生活

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 周りの山々が真っ白です。私の大好きな飯綱山もすそ野まで真っ白になりました。冬があまり好きではない 私にとっては雪化粧の山々は見るだけの景色なんです。小学生の頃志賀高原でスキーをして骨折した痛い 思い出があるためウィンタースポーツは✖です その後何とかリベンジをしようと白馬に行きリフトで 登って行ったのですが、膝がガクガク震えてまた下りのリフトで帰ってきました 笑 冬は熊より先に冬眠生活です。  来年3月までの長い冬眠生活です。 今日は先日中野から初めてのポーセラーツ体験にお越しくださった3名さまのKさまの作品です。 スイーツを乗せたいとの事で可愛いプレートになりました。このまま飾っても良いですよね。 慎重に周りを貼っていましたが、段々コツが掴めて空白を大事にしたり変化を持たせています。...

Read More