ブログ

DSC00489

2020年12月12日 キラキラボックス

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 来週から寒波の予想です。いよいよ市内にも雪が舞うのでしょうか・・。もうすぐクリスマスなので 少し粉雪程度があったらいいなぁ~と思います。それにしても12月と言う気がしないのです。 生徒さん達にお聞きしても年末の忙しさがコロナのせいで感じられない人が多いようです。 そんな中キラキラBOX作ってみました。 セラミックマーカーでキラキラにしたのですが、やっぱり キラキラは嬉しいですね。この中にキラキラのアクセサリーをどなたか入れて欲しいのですが💛...

Read More
DSC00486

2020年12月11日 仲良しマグ

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 昨日の午後は賑やかなレッスンになりました。今日の作品のIさんもいらっしゃいましたよ。 自画自賛の言葉が出たり、一生懸命に作業している友人に話しかけて、「聞いてないよ」と返されたり・・。 勉強になった!!と言われるほど色々なスキルを身に付けて頂きました。 フリーレッスンでも少しづつ スキルアップしていってもらいますよ。ポーセラーツ=転写紙 なんですが、それだけでは無いのが ポーセラーツの奥深さなんです。 転写紙を中心に一通りのスキルをしっかり習得する事で、色々な 作品に応用でき、作品の幅も広がりますよね。 そしていつディプロマ取得コースに移行しても心配ありません。 今日のIさんの作品は1作目とお揃いのマグカップです。ご主人とのペアカップだそうです。 初めて作ったペアカップでラブラブですね。💛...

Read More
IMG_2741

2020年12月10日 しめ縄

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 昨日はお休みでmy workのレースドールレッスンに行きました。レースドールも今年も残す所1回のレッスンで 終わりになりますが、ポーセラーツとは違う緊張感のある時間を過ごしています。レッスン中の先生の言葉・ 手の使い方・指の使い方・レースの扱い方・手順など全てを吸収しようと頑張っています。 今日はKさんのしめ縄です。自分でしめ縄を編んでお好きな形にしていくのですが、Kさんはおしゃれにサイドに 結び目を向けました。結構編んで行くのもコツがあるのですが、楽しい~と言いながらやっていました。 そしてお花選びをしてイメージに沿って仮り置きしてから留めていきます。 お花屋さんに勤務されているのでそこはプロです。多くのお花からササッとチョイスして大人っぽくアレンジして います。 年末に向けて人気のレッスンになります。 ポーセラーツ以外でも大人可愛い・エレガントのクラフトレッスンしています。...

Read More
DSC00485

2020年12月9日 2回目のマグカップ

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 お家時間が多く本当にポーセラーツやっていて良かったと思います。東京から長野に旅行に来た記念に ポーセラーツ体験したいとのお申込みもあるのですが、コロナ過での中なので・・・ごめんなさい。 今日の作品はGさんのマグカップです。2回目の作品ですが、驚きの連発でとても楽しい時間です。 素敵なパープルのお花の転写紙を選ばれて初めて分解して大きなお花に作り変えています。 少しづつステップアップしていきましょう...

Read More
DSC00484

2020年12月8日 2頭の牛さん

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 今の時期になるとくりすますとお正月作品が半分位ずつです。今日の牛さん2頭は 向かって左はAさん。右はSさんの作品です。優しい牛さんですね。「目が命」なかなか1発では 描けず何度もチャレンジしていました。いつも思うのですが、雰囲気が作者に似て来るんですよね。 来年は良い年にしたいものです。・・・私の牛さんもやっと完成になりました。長い道のりでした。...

Read More
DSC00469

2020年12月7日 オーダー品

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 今日は私の作品をご紹介します。 毎年のようにオーダーして下さるIさんからのリクエストでピンクの羽子板のご注文を頂きました。 新しい年に明るく輝いて頂ける・・そんな思いを込めて、3色のグラデーションの上に 金ちらし 自分でもとっても気に入ってます。 びんずる市で知り合いになったIさん。その後もイベントで度々お会いするようになり、サロンまで 遊びに来てくれます。ご自分で作るのは苦手なんですが、手作り作品が大好きと言う事で、 お雛様・兜など色々な作品をご購入いただいています。 ファンがいて、応援して頂けるなんて本当に幸せです。 Iさんのお手元で素敵な1年の始まりを羽子板からメッセージ発信です。 コロナ慣れと言う言葉が色々な場面で聞こえるようになりました。今が一番危機感を持たなくては ならない時だと再認識して生活していきましょう。...

Read More