ブログ

IMG_E6121

2022年05月24日 復習ドール

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 大分前にUPしたドールが完成しましたよ。 ブリブリのピンクにしてみました。 途中で挫折寸前でしたが、何とか完成しました。今回の復習の裾の引きずりは多少土が 薄かったようでヒビが少し入ってしまいました。でも目は大満足なんですけど・・・。 どうしても自分の目に似てしまうのは仕方ないですよね。...

Read More
IMG_6131

2022年05月23日 長い道のり

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 今日は松本のレースドールのレッスンで作った貴婦人です。実はこのドレスの色は 赤×黒を混ぜたので焼成してみなければどんな色になるか分からなかったのです。 先生とやってみよう!!という事でレッスンスタートでしたが、とっても素敵な大人色に 仕上がりました。今回のレッスンでは、裾が引きずるドレスと傘のレッスンなんですが、 自分でデザインしたドレスに近くなったので満足です。 明日はこのレッスンの復習した ドールをupしますね。    昨日の午後友人がハンドクラフトを持参で一緒にそれぞれのクラフトを やりましたが、初めてレースドールの作っている所を見てビックリ!!! 土がドロドロでこんな 綺麗な繊細なドールを作る工程とは信じがたかったようです。...

Read More
DSC01194

2022年05月22日 写真立て

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 この5月は五月病が発生する月なのですが、女性特有のめまい(メニエル)や腸炎などが 流行しているようです。気温に関係するらしいのですが、確かに暑くなったと思ったら、急に 寒くなったりですね。 このまま梅雨入りしてしまうのかなぁと・・・。我が家の庭も つつじ・シャクヤクなどが見事に咲いています。雨に濡れるお花達も気持ちよさそうです。 今日は久しぶりに写真立てを作りました。ゴテゴテのエレガントにしてみましたよ。...

Read More
DSC01195

2022年05月21日 茶碗

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 昨日はポーセラーツ仲間のS先生の作品展示会に行ってきました。手書きが大好きな先生だけあって 素晴らしい作品の数々でした。私・・胸を張って「手書き無理」。 だからポーセラーツが 大好きなの??と 自己弁護してます。 笑    今日の作品はTさんのお茶碗です。 とっても丁寧に時間をかけて作っていますよ。どうしても転写紙をもっと貼りたいと 我慢しながらの作業だったようです。...

Read More
DSC01198

2022年05月20日 エタージュラ

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 ここの所バタバタしていてなかなかサロンレッスンが出来ていない状態でした。言い訳になりますが、 姑の遺品整理や家の片づけ等 そして何よりその生活になれる事が一番大変ですね。 イベントも少なくしゆっくり・・・なんて口では言いますが、実際は日々作品作りしてます。 今日の作品は珍しくエタージュラにしてみました。ポップな転写紙でレース×単色で合わせると 軽い感じになります。 ちょっとサンドイッチなんていかがでしょう??...

Read More
DSC01155

2022年05月19日 貫入について

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 2日間にわたってレースドールのレッスンを楽しんできました。おかげで手・指はガサガサです 笑 新しい型抜きしたり・レースに土つけたりでエプロンも真っ白になってしまいましたが、頑張った証です。 出来上がったレースドールをもう1度修正してから皆さんにお披露目しますね。 安曇野・松本は 既に田植えが終わり初夏の準備が完了していました。アルプスがとても綺麗でストレス解消にもなりました。 今日は貫入についてです。貫入???ですよね。 ひびとは違います。 写真でよ~く見てください。 貫入(かんにゅう)とは釉(ゆう)と素地の収縮率の差により、焼成後の冷却時に生じた釉のひび模様の ことなんですが、通常の陶器は、素地の上に釉薬を施釉してから、釉薬の種類により違いますが 1200度から1300度という高温で焼かれます。 その際釉薬は溶けてガラスのような層となって陶器の上を覆います。 焼かれた後に陶器自体の温度が下がっていきますが、その時の収縮度が陶器本体の素地と釉薬との間で違うので、 この差が大きいと釉薬がひびのような状態になって固まります。これを貫入と言うそうです。 白磁すべてに貫入が入っていれば模様になるのですが、一部だけ入ってしまうと「えっ!!! 何これ」となりますよね。 転写紙を貼る前にはクリーナーで白磁を拭くと思うのですが、ひび・貫入・欠けなどが無いかしっかりチェックしましょう。...

Read More