ブログ

w

2025年03月20日 ちょっとアレンジ

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 昨日の雪はビックリでしたね。松本にいたのですが、一昨日は天気が良くアルプス眺めながらのドライブ だったのに・・・ 夜から降り出したようで午前中一杯降っていましたね。春の松本の雪は水分が多く重いのです。 前夜は美味しいフレンチの店を知ったので久しぶりに夫婦で美味しいディナーを頂きました。 いつもは「ラーメンでいいや」なんて簡単に済ませてしまうのですが、ゆっくり食事するのも必要ですよね。 今日の豪華な食卓はWさんです。おでんの炒め物にナスをいれてアレンジしていますよ。 Wさん野菜ソムリエの資格お持ちなんですよ。先日もTV見ていたら出ていましたよ。 盛り付けもお上手ですね...

Read More
s

2025年03月19日 すぐやる復習

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 韓国料理教室が終わってすぐ復習をしてくれるのって、すごく嬉しいです。何でもすぐやる!!って大切だと思います。 分からない事がはっきりすると解決できるのですが、時間が経ってしまうと思い出しながらなので、分からない事が 分からない状態になるのです。 Sさん全て復習してくれました。おでん炒めも豚肉のカリカリ揚げも人参・玉ねぎを 使っているのですが、主になる食材が違うだけで全く違いますね。両方とも冷めても美味しいので人気です...

Read More
IMG_E5936

2025年03月18日 楽しみな庭の花たち

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 三寒四温で庭の花たちも困っています。そんな中しっかりチューリップの小さな芽が出ていました。 何だかとっても愛らしくて嬉しくなりました。今年の庭はカンパニュラやチューリップなど自分の好きな花の オンパレードにしてみました。正直どこに何を植えたか????になっていますが、もうすぐ芽が出て花が咲くと 賑やかになると思っています。  今日の作品はKさんのお嫁さんのSさんの初めてのポーセラーツです。 何を作るかとっても迷っていたのですが、小さな器を作りました。可愛いお花を散らしています。...

Read More
IMG_E5938

2025年03月17日 ゴージャスなティシュケース

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 昨日は長野は雪が降らなかったのですが、松本はすごい雪だったようです。春の雪になったのでもう春は 秒読みですね。そしてオーストラリアにいる娘家族からはビーチで楽しそうに泳いでる写真が送られてきました。 孫娘のMちゃんに「もう日本に戻りたく無いでしょ?」って聞いてみたら即答「うん」ですって。 あの子には日本の風土よりオーストラリアの風土が合うのだろうと思います。 ちょっと寂しいですね。 今日はKさんのエレガントなティシュケースです。転写紙だけだとアウトラインなので物足りないような・・・ そこで1度焼成できる絵具で加飾してもらいました。鮮やかになったでしょ? そして更に金彩をしてます。 1度焼成でこんなにゴージャスな作品が出来上がりましたよ...

Read More
IMG_E5835

2025年03月16日 端午の節句

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 またまた寒さが戻って来るようですが、そうして春が一歩づつ近づいて来るのでしょう。今日はこれから セリタさんでのキッズ達の最後のレッスンです。 ほとんどがポーセラーツですが、また沢山のキッズ達との 出会いがあります。    今日は端午の節句にぜひぜひオリジナルの兜や鯉のぼりはいかがでしょう?? この写真は我が家の家紋を入れてみました。今どきはもっと軽い感じのテイストがトレンドですが、やっぱり 重厚感があった方が好きなんです。ゆっくり作ってもまだ十分間に合いますのでチャレンジしましょう...

Read More
IMG_5929

2025年03月14日 体調管理に気を付けてください

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 皆さん体調はいかかですか?私の周りでは喉痛い人・ノロウィルスの人・咳がひどい人など結構体調不良の方が 多いのです。 気を付けていても体力無くなっていたり、免疫力低下になっていたりで今の時期花粉症もありますよね。 主人も何となく鼻がぐずぐずと言っていたら、耳の聞こえが悪くなり病院に行ったら、中耳炎でした。 早めの受診が安心ですね。    昨日は友人と花おはぎのレッスンでした。1年前・・・もう忘れましたよ 笑 あっという間の1年なのに、忘れるなんて ガックリですが、猛特訓してます。 今日の作品はNさんの2枚目の扇皿の課題です。 ペンワークしたりグラデーションしたりスクラッチしたりで 沢山の技法を学んでいます                                                                                                                                  ...

Read More