レッスン

TJIU2045

2023年03月14日 職場仲間で楽しむ時間

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 昨日はブルっとくる寒さが戻りました。三寒四温を繰り返し春になるようですが、一気に 暖かくなってほしいですね。先日職場仲間でポーセラーツを楽しんだグループさんがいました。 人数が集まればセリタリフォームさんが空いている日にポーセラーツを楽しむことができるので、 ご相談くださいね。 今日はその中のお一人Yさんがマグカップを作りました。 ブルーのグラデーション転写紙を貼った上からお花を大胆に貼っています。 とってもスッキリしていておしゃれですよね。ブルーにお花のピンクが映えています。 そう言えば昨日の朝生徒さんからメールを頂戴しました。ポーセラーツを始めて1年がたつそうです。 習い事で生活感が変化した事なんて始めてだそうです。 ポーセラーツって・・・・ もちろん作る楽しみはありますが、お客様をお迎えしたりおもてなしをする楽しみ・プレゼントする楽しみ・ そしてお料理を作る楽しみ・何より生活全体・気持ちが豊かになりますよね。 そう言って頂けることが私の1番のうれしさです。...

Read More
GNSC0378

2023年03月13日 連日の韓国料理教室

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 昨日の料理ですが、1回参加された方が再度参加してくれましたよ。1回だと自信の無いお料理も 復習することで自分のお料理になりますので、再受講もありですね。ゆっくり作ってゆっくり食べて 楽しくお喋りした時間は楽しい時間でした。今日もこれから韓国料理教室です。初めの方がほとんどで 多少緊張しますが、韓国料理&韓国LOVEの方を広めてこようと思います。 今日の素敵な持ち手つきのバスケツトプレートはKさん。 初めてのポーセラーツなんですよ。 バラが大好きで戸惑いながらのスタートでしたが、2時間半が終わったら何とこんな素敵な作品を 仕上げました。またお待ちしていますネ      インスタやっている方ぜひ serita_reform_work フォロー お願いいたします...

Read More
IMG_E8359

2023年03月12日 ビビンバ用に

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 窓から見える桜のつぼみが気持ち大きくなってきたような気がします。天気が良かった昨日は横の 公園から子供達の元気な声がしてました。笑い声を聞くだけで幸せになりますよね。 子育てが大事・みんなで支援を・・・と言っているのに全国的に賑わっている公園廃止問題が何だか すっきりしないのは私だけでしょうか???? 近くに代替公園を作ってからとかできないのでしょうか???? 昨日は我が家の90歳のおばばちゃんが娘とひ孫のNちゃんと新潟の海にドライブに行ってきました。 本当に元気で楽しんでる90歳です。   今日の作品はいつか・・と思ってなかなか作れなかった ビビンバ用の器です。正直な話しですが、この転写紙はギリギリで作れるかなと心配だったのですが、 何とか色と柄を上手く合わせてみました。まだご披露して無い器です。 今日は韓国料理教室です。さぁ、張り切って行ってきます...

Read More
IMG_E8464

2023年03月11日 ソウルでのお料理教室

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 WBCが始まっていますがやっぱり見始めてしまうとTVの前で応援してしまいますね。 昨日は少しだけ荷物の整理をしました。冬物を片付けたのですが、7.5帖の荷物部屋はダンボールの山で どうやってもどうしようもないです。その中で懐かしい写真が出てきました。  2018年に韓国に行ったとき ソウルで韓国料理教室に行った時の物ですが、ご主人が料理人で奥様が日本語ペラペラで楽しい時間でした。 YouTubeで「ソウルママTV」で検索してみてください、とっても楽しい動画です。 6月もぜひこちらにお邪魔して本場の韓国料理を習ってきたいと思ってます。...

Read More
名称未設定-1

2023年03月10日 さぁ~スタート

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 さぁ~今日からいよいよ令和の新しいお家がスタートです。お陰様で地盤調査も無事終わりました。 知らない事が山ほどあって専門の業者さんが丁寧に説明してくれるので、とても勉強になりました。 ・・・と言ってももう2度と家を作ることは無いのでせっかく知った知識も活かすことなく終わりますけど・・。 改めて見る我が家の土地ですが、立体ではなく平面でヒモで囲まれている大きさを見ると何だか小さいような 気がしますが、目の錯覚なんだそうです。これからはどんどん新しいお家が出来上がってくるので、 日々楽しみです。 7月末の完成が待ち遠しい日々です。...

Read More
IMG_8431

2023年03月9日 粉唐辛子の多さにビックリ

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 韓国料理を皆さんに教えるにあたって逆に色々勉強することが多くなりました。 先日も生徒さんがスーパーに行ったら韓国調味料が売っていました~とメールをくれました。 今までは見ても何これ????で通り過ぎていたのが急に身近になったと、嬉しい声が届きます。 確かに私も韓国料理を食べる前は粉の唐辛子は1種類だけだと思っていました。 そしたら韓国の市場に行ったら粉唐辛子が樽に入って20種類ほど並んでいました。 説明を聞くと 粉の粒の大きさが違い、それによって辛さや料理の種類に分けられるそうです。 今ではキムチ用と料理用と分けてますが日々勉強です。今日はTさんのトッポギと韓国トーストです。 トッポギは本来真っ赤で辛い・辛いのが普通なのですが、辛すぎてもおいしくないので、自分好みの 辛さが良いと思います。韓国トーストもランチに食べたそうですよ。こうして復習してもらえると すごくうれしいです。...

Read More
IMG_8389

2023年03月8日 ボックスのバッグ

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 昨日の夜はおばばちゃんと仲良くお月見をしました。オレンジに輝く満月を見ると何故か 色々なお願い事をしてしまいますね。 そして昨日は韓国語のレッスンでした。 この1時間半が楽しくなってきました。韓国語の中で自分の意志が伝えられないもどかしさがありますが、 何とか先生の話しが理解できるレベルです。夜たまたま、韓国の料理教室の先生からライン電話が来ました。 彼女は大阪に住んでいたので日本語がペラペラですが、今のソウルを知ることができ、そして6月にまた お料理を習う約束をしました。 何だかウキウキしてきます、今日の作品は素敵な大作を仕上げた Kさん。もうギブアップ寸前でしたが、すごく頑張りました。特に持ち手の四つ編みはとっても難しいのですが、 見事クリアしました。茶×サーモンピンクの組み合わせって同系色で優しい感じです。縦糸・横糸の組み合わせで 印象が変わります。このバッグはマチがしっかりしているので、とっても沢山入ります。 Kさん早速お使いくださいネ...

Read More
IMG_8373

2023年03月7日 韓国行った気分

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 もう~いくつ寝ると韓国 ♬ 本当に久しぶりなのでウキウキが止まりません。初めての 海外旅行のような気分です。今回は少しマニアックな鍾路と言うところにホテルを取りました。 何故か??ってもちろん近くに色々な市場が歩いて行けますし、何より私達夫婦は屋台呑みが大好きなのです。 明洞は若者の街なので熟年夫婦には魅力が無いのです。今回も韓国料理教室に通ってきますよ。 今日の美味しそうなお料理はHさんが頑張ってお子様が帰省した時に作って、 チャミスルで乾杯したそうですが、お料理は残らなかったようで食卓が盛り上がったようです。 韓国料理にはやっぱり焼酎かマッコリなんですよね。 韓国行った気分になります。...

Read More
IMG_E8355

2023年03月6日 金柑

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 昨日地鎮祭を行いました。そして今日は地盤調査です。着々と進められていく日々ですが、近くにいるので 毎日進捗状況を知ることができ楽しいです。今までは無くなる寂しさだったのですが、今日からは 新しくできる楽しみにチェンジです。  今日は今が旬の金柑の正菓をご紹介しますね。 金柑は茹でこぼして甘く煮付けて食べるのが一般的ですが、これは韓国料理で宮廷料理なんですよ。 とっても時間をかけてお菓子にするのですが、甘くほんのり苦味も残り、そしてなんと言っても 表面がピカピカ輝いているのです。 時間の余裕のある時に作っていたのですが、やっぱり旬の物を いただく幸せをしっかり噛みしめなくてはいけないと、近頃作っています。来週3回ある韓国料理教室に 向けてそろそろまた作ろうかな?と思います...

Read More
IMG_8384

2023年03月5日 大人可愛いバッグ

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 昨日のポーセラーツレッスンは前日とは違いマダム達の賑やかな時間になりました。 お久しぶりで皆さんのお顔を見るとホッとします。しばらくお喋りしながら何作ろうかな??と 迷いながら進めていました。  女性7人も集まると賑やかですね。 今日の作品はTさんのショッピングバッグです。黒ネット×濃紺のテープは落ち着きますよね。 持ち手が大人色なのでゴールドの留め金を使いました。お花をつけると大人可愛いに変身です。 Tさん前回作ったバッグも勿体なくて使えないと言っていましたが、どうぞ毎日ショッピングに お使いくださいネ                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ...

Read More