Author: MayumiYokoyama

O m (1)

2016年09月17日 旅先での体験レッスン

ポーセラーツ長野 横山まゆみです。おはようございます。今日の作品は体験レッスンでいらしてくれた恋人同士のMさんOさんのお二人です。それが・・・・このお二人遠方からなんですよ。彼女静岡。彼は愛知なのですが、彼の実家長野に遊びにいらしてくれた彼女が以前から気になっていたポーセラーツ体験を当サロンでお申込み下さったのです。「長野はどこに行って来たの?」と私。「善光寺に行きました」。そうですよね・・長野=善光寺 その他は???と聞くと、「ここに来るのが楽しみで・・・」何とウレシイお言葉。旅先で観光だけで無くこうした体験型もありですよね。お二人は仲良くマグを作っていましたよ。ブルーのマグは彼。そして華やかなマグは彼女です。遠距離恋愛もマグがお二人を更に近くにしているような・・・ぜひまた長野にいらしたらお寄り下さいね。今日はこれから地元朝陽地区の敬老会にお招き頂き、ジプシークィーン全員で踊って来ます。おじいちゃん・おばあちゃん達が喜んで頂けるように今回初めて七福神の衣装で登場です。ベリーダンスとは程遠くなってますが、これもボランティアなので有りですよね。...

Read More
DSC07468

2016年09月16日 可愛いレスト

ポーセラーツ長野 横山まゆみです。おはようございます。昨晩は中秋の名月だったのですが皆さんは楽しめましたか? 長野は雲の間から時折ステキなお月さまが顔を出していました。月見団子は・・・もちろん無しですが、いただき物のブドウを食べながらのお月見をしました。毎年この時期になると今年もあと数か月しか無いんだって少々焦る気持ちになります。でもそこはマイペースでやらなきゃ!!って思ってます。近頃ありがたい事にFacebookやHP・インスタなどアクセス数がいつもよりUPしています。何故に????????????と不思議だったのですが、娘に「今、銀座松屋でグレース・ケリー展やっているので、展示された作品を見て来るんだよ 好き勝手な事や変な事書けないよ」って言われました。なるほどね~ですよ。私もグレース・ケリー展で自分の作品を自分の目で見たいのですが・・・・何だか毎日が忙しくて東京に行っている時間が取れないのです。表彰式までお預けになりそうです。今日はHさんが可愛いお箸&スプーンレストを作りましたよ。桜の可愛い転写紙を貼ったのですが、お客様をお呼びした時などに活躍ですね。そして昨日ご紹介した黄色の食器にブドウを乗せてます~って写真を送ってくれたNさん・・・ありがとうございます。...

Read More
n (2)

2016年09月15日 やり易い姿勢が大切

ポーセラーツ長野 横山まゆみです。おはようございます。虫の音が心安らぐ秋の夜長になりましたね。日中も窓を開けておくとサァー~~っと風がサロンの中を通り抜けていきます。昨日も生徒さんが「あら、自然の風??気持ちが良いわ」と風を褒めていましたよ。昨日のレッスンは大作で金彩をやるIさんと招き猫のスポンジングをやるNさんでしたが、共通する事で気が付いたことがあったのです。それは・・・とても作業がやりにくそうな、態勢でしていた事です。あまり姿勢について普段考えた事が無いと思います。普通に椅子に腰かけてやっているのですから。細かい所の作業や下側の所などは椅子に座って作業するより、自分の目線と白磁が同じ高さの方が上手くいくので、ひざをついて作業した方が楽だったり・・・・大きな白磁でスポンジングする時は大変なので、ろくろの代用でケーキを作る時の台が活躍したり・・・その時、その時で工夫が大事ですよね。 そんなお二人にちょっとアドバイスしたらお二人とも立ち上がって色々な作業しやすい姿勢を研究していました。自分の作業フォームを見つける事ってとても大切だと思います。今日の作品は招き猫ちゃんを作っているNさんが幸せ色の黄色でスポンジングしながら可愛い食器を作ってくれました。お花の転写紙が白なので黄色を少し強めに色を出しています。お花転写紙を貼ってからマスキングリキッドでガードしてからスボンジングしてますよ。...

Read More
m (2)

2016年09月14日 秋の訪れ

ポーセラーツ長野 横山まゆみです。おはようございます。近頃めっきり秋らしくなってきて、よく寝れる筈が何故か・・・ベッドに入っても目が冴えてしまって1時過ぎ2時位まで寝れない事がしばしばあります。そんな時いつもの癖でムクッと起きてPCのスイッチを入れてしまうといつもの衝動買いが始まってしまうので、ガマンガマン。韓国語の勉強でも・・と思って夜中に一人で韓国語を喋り出すのです。(尚更頭が働いて寝られなくなりますよね) 疲れが有るときは良く寝れるので・・・・と言う事はエネルギーが有り余っています~~。秋の夜長読書ゆっくり読書でもしましょうか。 今日は人気のカラーの転写紙で初めてふた物を作ってくれたMさんです。パステルイエローで白磁全体を丁寧に貼ってくれましたよ。こうするとカラーの白いお花もしっかり色が出ますよね。ここでは、全体に転写紙を貼る作業や転写紙の重なった所の処理の仕方、蓋と下側の柄転写紙の繋がりなどをレッスンしましょう。...

Read More
m

2016年09月13日 ハンドメイドの楽しみ

ポーセラーツ長野 横山まゆみです。おはようございます。雨が気持ちの良い朝です。乾いたお肌にタップリローションマスクをしたような・・・そんな雨になりました。 華やかなティッシュケースはMさんが頑張って作ってくれました。この転写紙が大・大好きなMさんは先日もテープカッターをこの転写紙で作ってくれたのです。今回はサロンのティッシュケースをジロジロ観察していたら、「ストライプにしょ~」って言ったと思ったら、早速ストライプをチョキチョキしていました。その後は大好きなお花を配置していました。一緒にレッスンしていた職場の仲間全員に、Mさんらしいわ~と言われていましたヨ。先日のテープカッターも既にオフィスで使われているようですが職場で大好きなポーセラーツの作品を見ていられるなんて仕事も更に頑張れますよね。今は空前のハンドメイドブームだそうです。多分皆さんの周りにも何かハンドメイドをされている方いらっしゃるのでは? 私の周りにもアクセサリーを作ったり、お洋服作ったりの方がいますけど、何故今ハンドメイドの時代なのかってご存知ですか? ある記事に書かれていたものですが、知らず知らずのうちに生活のすべてが自動化になっているのです。洗濯をする➡洗濯機 掃除をする➡掃除機へ 食器を洗う➡食洗機へ 辞書を調べる➡ネット 等・・・便利になっている反面、少しづつ動く事を奪われています。ハンドメイドは作った人の意志がそこに込められているので、「人間の仕事」を認識させてくれます。まして日本人には丁寧に仕事をする昔からの遺伝子があるので手先が器用な方が多いのです。今の時代だからこそハンドメイドが見直されるのですね・・・それだけに作品に想いをしっかり込める事が最大の楽しみになりますよね。...

Read More
t

2016年09月12日 ゆっくり楽しむティータイム

ポーセラーツ長野 横山まゆみです。おはようございます。今日はカップ&ソーサーを作ってくれたTさんの作品ですが、全てにパステルブルーを丁寧に全面貼りをしました。初めてだったのですが、ゆっくり丁寧に貼れば大丈夫。コツと言えば・・・・転写紙を伸ばす手が乾いているとスムーズに伸ばせないし、バリッ!!といく場合が多いですよ。転写紙と白磁の間の水はきちんと出さないといけないのですが、外側の水は滑りが良い程度に残しておいた方が私はやり易いと思います。最初は時間がかかりますが、2回目になると手が感覚を覚えてますので楽チンに感じますヨ。Tさん花柄転写紙も同系色で選んだのでとってもシンプルですが、大人っぽく仕上がりました。持ち手にはシルバーのセラミックマーカーを使用しています。先日のヴォーグ限定品が届いたのですが、今回限定150個の白磁がゲットできました♫(もしかしたら人気無かったの??) 象さんのティーポットなんですが、結構な大きさにビックリでした。さぁ~どう作るか明日から頭を捻りますよ~。楽しいと言うか、笑いの出るティータイムセットを作りたいのです。お楽しみに~~ 第4回キルンアートコンクールの結果発表がされました。キルンアートで検索してご覧くださいネ https://www.kilnart.jp/news/5656 全国のポーセラーツラブの方々のお名前を見ると一層頑張るぞ~と思います。...

Read More
k

2016年09月11日 お久しぶりのレッスン

ポーセラーツ長野 横山まゆみです。おはようございます。今日もおめでたい話題を。生徒さんのNさんが9日に元気な男の子を出産されました。メールで生れたてほやほや~のめちゃくちゃ可愛い赤ちゃんの写真が添付されていましたが、出産をあんなに怖がっていたNさん、母は強し!!だったようです。 生徒さんの出産となると・・・・自分の娘のようで、ドキドキ・ハラハラで産まれたと聞くと涙がじわぁ~と出ます。今日の作品はお久しぶりにレッスンにいらしてくれたKさんです。可愛いバスケット型の白磁はラスターを塗ってずっとサロンの片隅に放置されたままだったのですヨ。「あ~久しぶり~」を連発しながらのレッスンでした。可愛い紫陽花の転写紙をラスターの上に貼ってくれました。そしてアロマスティックホルダーにチャレンジしました。カラーの転写紙にしたいので、白磁の色と同化してしまうので、パステルイエローの全面貼りをしました。久しぶりだと何だか手の感覚が・・・・と言いながら、楽しそうにポーセラーツタイムを楽しんでいました。貼り終わるころに手が滑らかに動き出していましたよ。とってもおしゃれなアロマスティックホルダーが出来あがりました。お部屋の中が良い香りで満たされますネ...

Read More
名称未設定-1

2016年09月10日 これからがスタートです

ポーセラーツ長野 横山まゆみです。おはようございます。今日はおめでたい話題ですよ。当サロンでインストラクターの資格を取得中だったSさんの資格認定書が届きました。昨年11月からお仕事をされながら自分のペースで頑張って勉強されてきたSさん。作品を作りながら、夢・不安・悩み・・・・など色々話しながら楽しい時間でした。Sさんがポーセラーツと出会ったのは、私の出張レッスンで行った所が初めてでした。それからサロンにお越しになり、2回目位で「資格取りたいのですが・・・」とやる気満々でした。お花が大好きなので課題作品も殆どがお花をデザインされたものが多かったですよ。転写紙・上絵具・ステンシルなどはルンルン♪♫でしたが、盛り・ラスター・金彩になると「難しい~」の連発!! そうなんですよ。ここは作品の数と比例すると思います。そして課題を勉強中に第4回キルンアートコンテストにも参加されて1次審査通過されました。同時期に卒業制作にも取り掛かり、とても忙しい日々を過ごされました。でも必ず「やって良かった」「あの時は頑張ったんだ」「楽しかった」と言って貰える自信が私にもあったので、いつものように口だけで、フレ~フレ~の応援をしましたヨ。そしてサロンのお名前は 【ポーセラーツ おぶせ】です。ロゴも大好きなバラをイメージしたものです。今のポーセラーツLOVEの気持ちを多くの方にお伝えしてください。応援しています。 昨日韓国語のレッスンが終わった後、今回一緒に韓国ツアーに行くお友達と打ち合わせと言うかお喋りしました。女4人だとこれでもか!!と言う位のお喋りでしたが、ショッピング計画・食べ物計画など、「あ~ぁぁぁ最高に幸せ」な時間です。...

Read More
n

2016年09月9日 まだ間に合いますよ 

ポーセラーツ長野 横山まゆみです。おはようございます。敬老の日って19日だったのですね・・・昔から15日と決まっていたのでカレンダーを見て何で赤い日なんだろう???と思ってました。敬老の日のプレゼントを作られたNさん。先月末のママの日にいらして、今日は敬老の日のプレゼント2個作らなきゃ!!!って張り切っていたのですが、アロマスティックホルダーを見てしまったら急に方向転換です。プレゼントは遠くに住むおばあちゃんにされるので、湯呑にしました。年をとると湯呑やお茶碗など持ちやすさが一番重要になります。手にしっくりいく大きさや形って大事なので、白磁を持ったりしながら慎重にお選び下さいね。そしてアロマスティックホルダーは可愛いお花+ドットを組み合わせましたよ。 まだ敬老の日のプレゼントどうしよう??と思っている方ぜひ今年は手作りでプレゼントしてみませんか?...

Read More
m (2)

2016年09月8日 楽しいスポンジングで壁掛け

ポーセラーツ長野 横山まゆみです。おはようございます。今日の作品は初めてのスポンジングをされたMさんの可愛い壁掛けです。中心に可愛い転写紙を貼ってからスポンジングをするのですが、マスキングテープを真っ直ぐに貼ってスポンジングをしたくない所を隠します。スポンジングの時にスポンジをきつく丸め過ぎると柔らかな色が出ません。スポンジはふんわりと丸めてスパンジングハサミでトントン・パタパタと同じ力でやります。Mさんも楽しそうにやっていました。外側は内側に使用したブルーとピンクにレモンを入れてグラデーションにしてみましたヨ。可愛い色あいになってます。初めて新しい事やるって何だかウレシイですよね。ポーセラーツの入り口は転写紙を貼るですが、塗る・切る・描くなど色々な技法があるので少しづつステップアップしていきましょう♪ 昨日の午前中のレッスンは・・・・レベル高っ!!!!!! お二人がそれぞれスポンジング・金彩・カットワークされているのですが、自分の作業をしながら他の人にしている私の説明にもしっかり耳を傾けているのです。「あ~ぁ そうやるんだ~」 「早く私もやってみたい」など前向きな会話が弾みます。このお二人さまは・・たまたま好みが全く違うのです。ゴージャス系大好きな方と和柄大好きなお二人。もちろん知り合いでは無かったのですが、ポーセラーツラブなので水曜日午前中がお二人の定例レッスン日になり、今では昔からのお友達のように楽しく真剣に作品を作っていますヨ。お互いの好みが違うからこそ作品を認め合い学び切磋琢磨できるのですね。ポーセラーツを通してこうして良い関係が築かれていくってステキな事ですね。さぁ~皆さんもポーセラーツFriend作りましょう!...

Read More