Author: MayumiYokoyama

kk

2017年03月19日 お部屋が明るくなります

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます! 3連休ですが、1日毎に春が来ていますネ。そんな中カルチャーでレッスンしているKさんが とっても春らしい時計を作ってくれました。色鮮やかなお花のmy転写紙をメインに 貼りながら、時間表示にも使っていますね。グリーンのボーダーを入れて更に爽やか感UPです。 以前同じ柄でトイレブラシも作っているのでお揃いになっています。お家の小物を揃えるのも 統一感があってステキですよ。Kさんとはカルチャーで月に2回お会いしますが、 もう何年になるのでしょうか? すみへいカルチャーは駐車場も広くお教室もきれい・そしてロケーションが 最高です。周りの山々を見ながらのレッスンできる環境は嬉しいです。 ぜひ新しい習い事を考えている方一緒にカルチャーで学びませんか? ...

Read More
DSC07963

2017年03月18日 カナダへ行きます

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。 今日の作品はカナダに住む親せきの方にプレゼントを作られたIさんです。白磁はカド・デ・ボーテのものです。 この白磁は下側がとってもオシャレになっているので得意のスポンジングで色を入れています。 転写紙も日本的なものをお好みと言う事でシックな和柄をチョイスしています。 落ち着いた仕上がりになっていますネ。カナダの食卓で活躍すると思うとウレシイですよね。 3月22日(水)テレビ朝日「徹子の部屋」12:00~12:30でポーセラーツが話題にのぼります。 ゲスト:倖田來未さん(歌手)どうぞご覧ください  ...

Read More
DSC07992

2017年03月17日 カタログに魅せられて

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。久しぶりに私の作品をご紹介します。先日のヴォーグ限定カタログで可愛いティーカップセットが掲載されていたので早速作ってみました。この作品は基本の転写紙を貼るといあ作業が中心なので初心者さんでもゆっくり作ればできますよ。パンジーが春を連れて来てくれそうな・・そして蜂さんもブンブン飛んでいてカワイイ!! 追加でティーフォーワンも勢いで作ってしまいました。夕方5時~ポーセラーツスイッチが入って11時に完成です。一気にポーセラーツタイムを満喫した時間でした。でもこのティーセットもティーフォーワンもお友達にプレゼントなので手元には残りません(残念です) また時間のある時に作ってみようから?と思う位お気に入りになりました。皆さんもカタログ掲載写真を見て気に入った物があれば作ってみることもお勧めです。いつもの自分流ではなく色々な事が学べます。 昨日はベリー仲間が兜の続きを一生懸命に作っていましたよ。Sさんはいつも凝ったものを作るのでお時間がかかりますが、Mさんは「まぁ~いいかぁ~」なので2度焼成で完成です。でもいつもステキな出来上がりになるので今回も楽しみです。...

Read More
mm

2017年03月16日 体験レッスン

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。今朝は静かに雪降りです。凹みますね~。昨夜11時過ぎに消防のサイレンが鳴ったので窓を開けるとモクモクと煙が見えびっくり!!! 近くで建物火災だったようです。 今日はMさんが小谷村から遠い所、初ポーセラーツレッスンに来てくれました。とってもオシャレさんで明るいMさんで丁度プライベートレッスンだったので、気持ちもゆっくりとできたような・・・転写紙選びに時間がかかってましたが、お好きな転写紙をどう組み合わせていくかが悩みどころです。ダマスクの柄を端に貼ったのですが、ちょっとずらした方がいいなぁ~と言う事で位置移動していました。ポーセラーツは途中で転写紙の位置も自由に変えられるのが魅力ですね。お気に入りのケーキプレートが出来上がりました。昨日は春が待ちきれずティータイムにイチゴのドーム型のケーキを作ってみました。皆さん美味しい~って。春が来たような気分になりますが、外は雪で風はまだ冷たいようで・・・...

Read More
DSC07974

2017年03月15日 写真立て

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。近頃アンちゃんの散歩をしていると春を見つけます。オオイヌノフグリの小さな紫色の花・福寿草など確実に春がそこまで来ている実感です。アンちゃんも先日体全体にイボができて、病院に行ったのですが、88才だそうです。病院から帰って来たおばばちゃんが、「私よりアンちゃんの方が年上だ」と言って喜んでいました。(大差無いと思うのですが・・・) 今日の写真立てはピンクは紬ちゃんの誕生にポーセラーツ&クレイクチュールで作りました。裏にはしっかり生年月日と体重・身長も入れてありますよ。そしてグリーンの写真立ては、なっ!!!!なんとミッチーちゃんと言うネコちゃんが22才で亡くなってしまったのでAちゃんがせつない気持ちを抱きながら作ってくれました。それにしても22才って凄いですよね。成人式を迎えているってことですもの。家族として色々な想いでがあると思いますが天国で喜んでくれていますね。ポーセラーツ&クレイクチュールでいつもの写真立てが立体的になってます。...

Read More
k

2017年03月14日 お気に入りのティーセット

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます!今日の作品はKさんがお気に入りのティー&プレートの白磁を使って2個目にチャレンジしました。前回もテッセンの転写紙を使っているのですが、全く同じではなくデザインを変えています。お花がまとまると紫が濃くなりますね。白磁スペースを上手に取っているのでバランスがとてもいいです。美味しいティータイムをお過ごし下さい。皆さんの作品・・・自分の作品のように思える事があるんです。一緒に悩んだり、お手伝いする事で愛着が出てくるのです。皆さんにお渡しする時に少し寂しい気持ちになったりすることもあるんですよ。...

Read More
yyy

2017年03月13日 アンティークな小物入れ

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。今日の作品はラスター好きのYさんがアンティークな小物入れを作りました。ダークブラウンのラスター液を塗ってからクラックルローションを塗るとひび割れのような模様が出没するのですよ。それが、どのように模様が出没するのかが、全く分からないのが楽しみ??なんです。クラックルローションも強烈な真っ赤な色で、初めて見た時はびっくりしました。この技術はインストラクターの資格を取得する時にもやります。Yさんもう既に何個か作品を作っているのですがこのダークブラウンが一番ひび割れがハッキリ出ます。...

Read More
i

2017年03月12日 ウェルカムボード

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。今日はIさんが妹さんがやっているお店にウェルカムボードを作ってプレゼントされました。1回焼成で作っていますがWelcomeの文字がとてもカットが難しかったらしく、作業中「大変だわ~」を繰り返していましたよ。優しい白磁なので周りにスポンジングでピンク&グリーンで色付けをしています・・ピッタリですよね。出来上がってさぁ~焼成へ!!と思った時、作品としばらく睨めっこをしました。何だか変だわ??????????????? Welcomeのeが抜けていたのです。慌てて私がeを付け足しました(笑 笑) 一人サロンで大笑いしました。焼成前に皆さんの力作を最後にチェックしますが、特に近頃せっかく出来上がった作品にゴミのような小さな転写紙が付いていたりする事が多々ありますので、ご注意下さいませ。昨日の雪は積もること無く完全にお昼前には解けましたが長野はまだまだ油断してはいけませんね。...

Read More
mm

2017年03月11日 楽しいプレート

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。今日は3月11日。もう震災から6年も経つのですね。肉親や知り合いを亡くされたり、家が無くなったり、生き地獄を経験した方の心中を思うと涙が出ます。こうして日々生活ができる事に改めて感謝しご冥福をお祈りいたします。 あらあら、長野はまた冬に逆戻りで雪の朝です。それもかなり本格的な大きな雪が凄い勢いで降り出しました。雪かきが必要な積雪になりそうですよ。今日ご紹介する作品はMさんがご家族の取り皿を作りました。わんちゃんがいたりサッカーボールは元気の良いお孫さん用なのでしょうね・・・小皿の事を「おてしょ」と言う言い方ご存知でしたか? 御手塩=お小皿の事なのですが女性言葉だそうです。長野では良く使いますよ。そうそう、Mさん今韓国に旅行に行っているのでは??? 帰ってきたら沢山のお土産話を楽しみにしてます~...

Read More
ss

2017年03月10日 家族の食器作り

ポーセラーツ長野 横山です。おはようございます。今日の作品はSさんが妹さん・お孫さんのリクエストで作ってくれた食器です。Sさん手慣れた手でパパッと好みの転写紙を貼ってくれますが、さすがご家族が好きそうなものを知っているので手際がいいです。先日も生徒さんと話したのですが「デパートで購入した食器でもマグの中にまで柄が入ったり、手の込んだものは無いですよね~。何より自分の好きな食器を探す事が大変です。」って。確かにポーセラーツは自分だけのお気に入りの食器が作れますので、す・ご・いですよね。私もポーセラーツに出会ったころは食器は買うものだと思っていました。だから作った時には目から鱗状態でした。昨日はベリー仲間が来て兜を作ってましたが、なかなか難しくてお二人ともスポンジングを必死にやっていました。...

Read More